禺画像]
先日XPデスクトップから外した80GBのHDD、
容量は少ないのですが外付けのHDDとして
使おうと思いオウルテックのHDDケースを購入、
箱を開けると、黒い弁当箱の様です。
禺画像]
付属のACアダプター、USBケーブル、ケースとHDDを
止める小さなネジがもあります。
禺画像]
HDDケースの背面、電源スィッチとコードの接続口、
禺画像]
ケース内基盤がみえています。141228(製造年月日?)
禺画像]
HDDをケース内へ、黄色い線部がSATAの端子、
禺画像]
HDDを基盤の端子へ押し込みました。
禺画像]
ケースの裏側からHDDを4か所ネジで固定、
禺画像]
ケースのカバーをスライドし細いネジで止めます。
禺画像]
外付けUSBストレージの完成、コードを繋ぎ電源を入れます。
禺画像]
デバイスとして認識されました。
禺画像]
デスクトップのHDDなのでC、Dドライブに仕切られて
いましたがフォーマットのついでにCドライブにまとめました。
当初はHDDの再利用で「SATA←→USB2.0変換ケーブル」の
購入を考えましたが変換ケーブルも結構高くHDDケースと
値段があまり変わらずケースの購入となりました。
※SATA 3.5"HDDアルミケース『黒角』[LINK]
ランキングに参加しています
[LINK] (
禺画像])
にほんブログ村[LINK]
↑↑ボタンをプチュとお願いします
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
セコメントをする